小児歯科
お子さんの気持ちに寄り添うための診療・取り組みを行っています。

お⼦さんの⻭医者デビューを応援!
お子さんは、無理な治療や痛い治療を行うと、歯医者を怖がってしまい、行きたがらなくなります。この気持ちは大人になってからもなかなか治りません。
治療の音がない、器具のない安心スペースから歯医者デビューさせてあげることが大切です。
まずは歯科という特別な場所に慣れてもらうために、当院ではステップアップルームをご用意しています。
歯医者さんは歯がツルツル、ピカピカで気持ちがよくなる場所だという良いイメージを持ってもらってから治療をスタートします。
小さな頃から定期的に歯医者に通うことがあたりまえになれば将来的にもメリットは大きいです。

正しい知識を理解してもらえるように丁寧に伝えています
子どもに対しても嘘は言わず、年齢に応じて言葉を変えてやさしくお話をするように心がけています。
何のための処置なのか、どうしてこうなるのかなど正しい知識を伝え、少しずつでも理解してもらえるようにしています。
お子さんの虫歯の治療はもちろん、虫歯予防や歯みがき指導などもお気軽にご相談ください。
【お子さんの歯を守るために】
-
歯みがき指導
虫歯予防の基本的な方法で、これが一番大切です。
磨き残しがなるべく少なくなる正しい歯みがきの方法をみにつけましょう。
小さい頃に正しい方法を覚えることで今後お口のトラブルで悩むことが少なくなります。 -
歯の保護
歯質を強化することができるフッ素を歯の表面に塗りむし歯を予防したり、むし歯になりやすい奥歯の溝を埋める「シーラント」などを使用し虫歯から歯を保護します。
-
家族の理解とサポート
虫歯は家族からの感染が一番の原因です。虫歯菌の定着は3歳までに生じると言われており、この定着を遅らせることができれば虫歯もひどくなりにくく軽い虫歯ですみます。
お父さん、お母さんはもちろん、甘いおやつをあげがちなおじいちゃん、おばあちゃんの正しい知識と理解によるサポートが大切です。
特に乳歯、永久歯の歯の生えはじめは要注意ですので一度検診をおすすめします。
親子治療

ご家族と一緒にお子さんの
成長を支えます
当院では、お子さんへの歯みがき指導は、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、などご家族一緒に参加できるようにしています。
お互いにお口の中を良くみて、興味を持ってもらうためです。
ご家族全員が虫歯予防に興味を持ち、正しい知識を習得することで、お子さんもしっかりと虫歯予防に取り組んでくれるようになります。
虫歯予防だけではなく、歯が生え始める乳幼児期、歯の生えかわりが始まる小学生、永久歯列になる中学生と、お子さんそれぞれの成長段階に合わせた歯科医療を提供していきます。
ご家族と一緒にその子の将来を見据え、成長のサポートをさせていただきます。
お子さんが将来歯のことで苦労しないように、ご家族全員で取り組んでみませんか?
マタニティ歯科

産まれてくる
赤ちゃんのためにできること
お母さんのお口の中の環境は、産まれた後の子どもへの影響がとても大きいです。
産まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。ほとんどがお母さんのお口の中の菌が原因です。(母子感染)
妊娠すると様々な体調の変化により口腔内環境が悪くなりがちなので注意が必要です。
早めに検査を受けて虫歯や歯周病を治療しておきましょう。
妊娠中のお口のケアと赤ちゃんが生まれてくる前からの虫歯予防によって安全な出産とお子さんの健康を守るサポートをします。

妊娠中に最適な治療時期について
妊娠中の治療は安定期がベストです。
妊娠後期になるとお腹も大きくなり、診療チェアーに横になるだけでつらくなる方もいます。
出産後になると子育てで時間がとりにくいということもあります。
安定期に入ったら、痛みなどの症状がなくてもぜひ歯科医院でお口の中をチェックしてもらいましょう。
当院ではこんなこともアドバイスしています
口の周囲の成長は体の成長に大きく関わっています。
歯医者でもサポートできることがたくさんあります。
- 鼻と口呼吸の関係
- 歯並びをよくするトレーニング
- お口ぽかん
- お口の周りの筋肉トレーニング
- 食育指導
- 離乳食の食べさせ方
- 歯並びと姿勢の関係
- 指しゃぶり
- 発音訓練
よくある質問
- レントゲン撮影は赤ちゃんへの影響は大丈夫ですか?
- 最新のデジタルレントゲンですので、被ばく線量も少なく、口元での照射なので、赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。さらに防護用エプロンを着けるので、より安全です。
- 麻酔は赤ちゃんへの影響は大丈夫ですか?
- 局所麻酔ですので、通常量の使用では赤ちゃんへの影響はありません。
- 薬は飲んでも大丈夫ですか?
- 妊娠中でも安全性が高いと認められている薬を処方していますので、ほとんど心配ありません。
状況に合わせて相談のうえ安全な薬を処方します。
- 授乳中の影響は大丈夫ですか?
- 通常の歯科治療で母乳に影響がでることはありません。
気になる場合は、治療後や服用後、数時間あければより安心です。